最近読んだ本

ブラックボックス
著者:砂川 文次
第166回芥川賞受賞作品

芥川賞受賞作品を読むのは「限りなく透明に近いブルー」についで2作目
芥川賞受賞作品は好みかもしれない
とりあえず「おいしいごはんが食べられますように」を積んだ

名探偵のままでいて
著者:小西マサテル
第21回『このミステリーがすごい!』大賞受賞作

ミステリーは敬遠しているジャンルで映画でもホラーの次に見ない
が,認知症の老人と表紙に惹かれて購入
一夜で読んだ.面白かった.ミステリー好き

90's ナインティー
著者:西寺郷太

平積みされている本のなかに90's
音楽の匂いがしたので購入
90年代を駆け抜けることに成功 .ちなみにノーナ・リーヴスはまだ聞いていない


積んでいる本が多すぎる
小説などの趣味以外の本もあり,気合を入れないと1冊を読みきることができない

4月に村上春樹の新作長編が出るということで
発売当初に買ったにもかかわらず1ページも読んでいない騎士団長殺しでも読もうかな...

追伸
ノーナ・リーヴス初期5作品聞いてみたら良かった

人形町紀行〜甘味編〜

人形町界隈に移り住んで約3年経過
去年末,2年ぶりに新潟の実家に帰省したがやっぱり人形町は良いなと改めて感じた.田舎にはたまに帰るくらいが丁度いい

今回は愛して止まない人形町界隈の甘味処備忘

重盛永信堂

www.shigemori-eishindo.co.jp

人形町と行ったらここ!と思い込んでいるお店.初めて半蔵門線水天宮前駅に降り立った時に見たA5出口あたりの看板がとても印象に残っている
A5ではなくA7出口を出て右手に曲がると信号もなくお店のほぼ正面に出られる
1つから買えるので食べ歩き可能.あんこぎっしりでうまい

玉英堂

gyokueidou.com

手土産No1.ここぞという時に
他のお菓子も食べてみたいが,とらやきがマジでうまいので次もとらやきを買うだろう

柳屋

tabelog.com

並ばないことがないたい焼き
うますぎて2つはぺろっといける.派手さはないが飽きない味ですぐにまた食べたくなる
15時くらいが割と空いている?

f:id:sasassasadango:20220126220952j:plain

森乃園

morinoen.jp

日比谷線人形町駅のA2出口から出ると,ほうじ茶のいい匂いがする
極上ほうじ茶うまい.2Fがカフェになっており,ほうじ茶スイーツが食べられる.極上ほうじ茶とほうじ茶カステラのセットは贈り物におすすめ

f:id:sasassasadango:20220126005226j:plain

とうふの双葉

www.tofunofutaba.com

甘酒横丁にあるお店.ジャンボがんもが名物だが,寒い時期にピッタリの甘酒もうまい

f:id:sasassasadango:20220126004747j:plain

LENN CAFE

www.lenn.co.jp

未知のシェイクが飲める
スタバでなんとかペチーノを買うのを堪えて,このお店でシェイクを買って隅田川沿いを散歩することで最高の休日を過ごせる
※暖かくなってからやりましょう

f:id:sasassasadango:20220126005047j:plain

nel craft chocolate tokyo

nel-tokyo.jp

クラフトチョコレートのお店.店がハイパーおしゃれなのは言うまでもない
店内には数は少ないがカフェスペースがある.フィナンシェうまかった
今年のバレンタインはここのチョコレートで決まり

ねろの鈴

bihyou-neronosuzu.owst.jp

夏はかき氷目当てのお客さんがめっちゃ並んでいる
時期によって種類が変わるのでリピートしてもよさそう.男は黙っていちごミルク

f:id:sasassasadango:20220126005148j:plain

シュークリー

tabelog.com

シュークリームが有名な洋菓子屋
ぎっしりしっかりなシュークリームで並んで買う価値あり
1日に3回(9時半,12時,17時)の焼くタイミングがある.日曜日が定休日なので土日休みがゆえに土曜日に行くしかなかったが,地の利を活かして30分前から並んで購入
12時と17時の回は焼く数が多く,30分前に並べば多分買える(平日なら並ばなくても買えるのかも)

f:id:sasassasadango:20220201224418j:plain

おわりに

人形町の魅力が少しでも伝わっただろうか
東京下町独身貴族のふりをしたいなら界隈への移住はおすすめだ

交通の便は,人形町駅日比谷線浅草線)/ 水天宮前駅半蔵門線)/ 浜町駅新宿線)が近くにあるので超便利.中野なんかも東西線を使えば1回乗り換えで行ける
北の秋葉原,南の銀座もお散歩感覚で行けなくはない距離(30分).さらに,トーホーシネマズ日本橋が徒歩圏内(20分) なので映画もフラッと見に行けちゃうのである

いつまで界隈に住んでいられるかわからないので今年も頑張って開拓する
本当はもう少し広い部屋に住みたいのだけれども稼ぎが足りないのでこれ以上は...

「同志少女よ,敵を撃て」を読んだ

10年ぶりくらいに発売日に本屋で本を買った

面白すぎて頭が冴えてしまい夜寝むれなくなるほどだった
本書の参考文献である「戦争は女の顔をしていない」や「独ソ戦 絶滅戦争の惨禍」を購入して読んだ

追記
「戦争は女の顔をしていない」を抱き合わせで読むことを強くオススメする

この本のリアルな女性たちの声を知ることで,「同士少女よ,敵を撃て」といったフィクションをより広く深く堪能できる
純粋に小説を楽しむということから外れてしまうかもしれないが,物語の背景から学びを得る体験としては素晴らしかった

戦争という極限状態は経験したくないものだが,それがどういうものなのか歴史から学んでおいて損はないはずだ

平和なロシアに行きたい
目的地:サンクトペテルブルクの激うまビーフストロガノフが食べられるレストラン

stroganoffgroup.ru

読書の秋に読んだ本 その2

本を読めと言われていた学生のときはほとんど読まなかったのに社会にこき使われて時間がなくなってからよく本を読んでいる謎

その1

sasassasadango.hatenablog.com

3冊目

THE MODEL マーケティングインサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス

マーケでも営業でもないへっぽこエンジニアだが読んで良かった.
新しいフレームワークを学んでいるときのような感覚がした.

分業体制のメリットは、最終的な売上だけを見るのではなく、 各プロセスを担う部門のパフォーマンスを評価する中間指標を設定し、どこがボトルネックなのかを把握し、すぐに対策が打てる

分業と聞くと,縦割りで社内が分断されて...みたいに考えがちだったが,感情を廃して考えてみるとメリットは強力だと気がついた.

しかし,インサイドセールスやカスタマーサクセス部門を作るだけでは駄目で,まだ顧客が気づいていない課題に気づかせてあげることへとつながるマネジメントが不可欠なのだ.このマネジメントとは,部門と部門をつなぎ目で起きていることに目を凝らして,メンバーに会社としての優先順位を明確に伝え,評価においては継続的なコミュニケーションが必要になる. つまり,マネジメントは「管理する」という発想ではなく,自ら「現場で何が起こっているかを理解する」というマインドが求められる.

現場の担当者目線での指標をもとに経営層に説明しようとするからだろう。担当者はクリック率や施策のコンバージョンなどについて、こう数値が改善した、このような効果が出たと説明しがちだ。しかし、経営陣からすれば、それらがどう売上につながるのかがわからない。

部門やそこに属するメンバーに合わせたマネジメントによって,上記のような溝が埋まっていくのではないかと考えた.

最後になるが,あれば便利だが,なくても業務が回る領域のサービスを開発して販売している会社で働いている身としては,本で紹介されているようなモデルを参考に取り組んでもらいたいし協力したいと思わせてくれる良い本だった.(前職では営業とカスタマーサクセスは敵だと思っていた人の発言)

併せて読みたい本:ザ・ゴール

4冊目

リフレクション(REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術

2021/11/16現在 プライム会員なら無料で読めるのでぜひ読んでもらいたい一冊.

リフレクションの目的は、あらゆる経験から学び、未来に活かすことです。どのような経験にも、たくさんの「叡智」が詰まっています.

宗教っぽい出だしだけど,中身は本物.

リフレクションには「認知の4点セットが必要」
認知していることを認知するメタ認知力を高めることを目的とし,事実や経験に対する自分の 判断や意見を、「意見」「経験」「感情」「価値観」に切り分けて可視化するもの

例)一つ上のステージに進みたい時
これまでの結果を出せた理由を説明し、自分が経験を通して得たノウハウや知恵を他人に伝授することが不可欠.そのためには,過去の成功体験を手放す必要がある.

ここで,成功体験を手放すには,過去の成功体験からどのようなものの見方や価値基準が形成され,そのうちどれを手放す必要があるのかを認知し,自分が何を知覚してどのような判断をしたのか(意見)、その背景にはどのような経験や感情、価値観が存在しているのかを知ることで、初めて、自分のリフレクションを俯瞰することが可能になる.

ただし,リフレクションの難しいところとして,「人間は、自分の見たいものを見たいようにしか見ない」といった自己の認識依存があることを忘れてはいけない.
「こうすれば、うまくいくはずだ」と思っている自分の存在や,自分の行動を変えないほうが望ましい正当な理由があるなど.(こういうときにはアンラーン.行き詰まったらアンラーン)

以下メモ

  • ビジョンと現状のギャップを埋めようとする内発的動機クリエイティブテンション

  • 創造的な仕事は、「ねばならない」ではなく、「〇〇を実現したい」という「Want」が前提

  • 反対意見に遭遇したら、 あなたの意見に反対している訳ではなく、その人は意見の背景にある大切な価値観を守っているだけ

  • 合意形成をするときには、意見の違いに焦点を当てるのではなく、 その意見の背景にある経験と価値観に注目

  • 多様性を包摂するときには、「自分も多様性の一部、相手も多様性の一部」と捉える

ちゃんとおわりにまで読んで良かった.

次に読む本

学習する組織 ― システム思考で未来を創造する

読書の秋に読んだ本

読後の喪失感.底知れぬ不安が襲ってくる秋が嫌い.

1冊目

それをお金で買いますか 至上主義の限界

お金の力が及ぶべきではない場所,市場が侵入すべきではない場所があること.
罰金は道徳的な批判の意味合いを含み料金は道徳的な判断を含まないが,時として人は罰金を料金のように扱うこと.

値段が付いて売買されているすべてのものについて考えさせられる本だった.

市場や商業は触れた善の性質を変えてしまうことをひとたび理解すれば、われわれは、市場がふさわしい場所はどこで、ふさわしくない場所はどこかを問わざるをえない。

身近な生活への影響が容易に想像できるから怖い.

2冊目

完訳 7つの習慣 人格主義の回復

以下,7つの習慣

  1. 主体的である
  2. 終わりを思い描くことから始める
  3. 最優先事項を優先する
  4. Win-Winを考える
  5. まず理解に徹し、そして理解される
  6. シナジーを創り出す
  7. 刃を研ぐ

1から3までが私的成功,4から6までが外的成功,7が再新再生
7つの習慣はどれも出来れば良いに決まっている内容だが,高めるのは難しそう.
自分は第5の習慣ができていないと感じた.「相手を理解する≒わかりあえないものと思い諦める」といった考え方をしているフシがあると思った.

刺激と反応の間には選択の自由がある

キレそうになったら思い出そう.

「ワークマンはなぜ2倍売れたのか」を読んだ

近年イケイケなワークマンの本は,土屋哲雄氏の本だった.

「誰からも仕事を引き継がなかったし、引き継ぎ書も書かなかった。まあ、三井物産というのは本当にいい会社で、当時はマニュアルに書いてある仕事はやらなくてもよかった。だから、属人的な仕事しかしないと宣言して、自由にやらせてもらった」

個人的に引き継ぎ書は書けよ!とは思ったが,読み進めるにあたり,全く逆のことをしているのではないかと感じるほどのワークマンでの仕事. 特に,ワンタッチ発注すごすぎる.自分の中で店長および店舗スタッフの仕事の概念が変わった.

計画ではなく、ビジョンを名乗ったのは、明確な理由がある。「計画には期限があるので、だいたい守られない。ところが、ビジョンには期限がないから、必ずやる。言い続ける限り達成できる」

なるほど,これがビジョンの正しい使い方

データ経営推進ということで,賃上げという「アメ」でモチベーションを上げ、その代わりに「ムチ」としてデータ分析を学ぼうと呼びかけ.人によってはアメとアメ

日本企業は「個人の頑張り」に頼った経営が多い。そうではなく、会社全体として「勝てる仕組み」を作ることが重要だと土屋氏は考えた。

禿同

ワークマンに行ってみたくなった.シューズほしい

また大学生が読みそうな本を読みました

Kindleで読んでいると物理本も良いなと思う.中途半端に読んで投げておけるのが良い.
そもそも,コロナで外出が減って移動時間で本を読む機会がほとんどなくなったので電子の利便性を活用できていない.

ところで,今回読んだ「20歳のときに知っておきたかったこと」を買ったのは2020年7月5日だった.読みたいと思って買ったのに放置しすぎた感は否めない.2015年からレコーダーにて熟成されている映画に比べたら早く消化できたのでよしとしよう.

この大学生が読みそうな本は,スタンフォード大学集中講義シリーズで「未来を発明するためにいまできること」(未読)と抱き合わせセールにて買ったものだ.
以前も同じようなタイトルのものを読んだ気がする

「人生は20代で決まる」を読んだ - 暴力反対日記

同じジャンルの本を2冊も読むなんて時間がもったいないと思ったが,「思考の整理学」で学んだ積読理論(同じジャンルの本をある程度積んでから読み込むやり方で,特定分野で重要で多くの本で取り上げられている知識をつけることが出来るという理論)を思い出して自己正当化した.

本の内容は,キャリアの他に意思決定やリスクのとり方について(技術的な話ではなくマインド)と,著者が自分の息子に知っておいてほしいことが書いてあった.

母は一〇歳のわたしに、お礼状の書き方と、お礼状を書くことがいかに大切かを教えてくれたの

お礼状の話はとてもよかった,最も大事なことは日常の当たり前なことにあっておざなりにしてはいけない.感謝感激雨嵐

memo
・判断に迷ったら,将来その時のことをどう話したいか考える
・自分に許可を与える