「UNIXという考え方ーその設計思想と哲学」を読んだ

はじめに

ツイッターで見かけて気になった本
kindle版が無かったためしょうがなく物理本を購入
スーパーウルトラハイパーできる後輩氏いわく必読らしい

UNIXという考え方―その設計思想と哲学

UNIXという考え方―その設計思想と哲学

  • 作者:Mike Gancarz
  • 発売日: 2001/02/01
  • メディア: 単行本

概要

タイトル通り「UNIXの考え方」について解説した本
小さな単一機能プログラムや早い段階での試作,移植性のあるソフトウェアといった考え方など,「なぜUNIXなのか」という理解を促すような内容になっている

著者いわく,ソフトウェア開発に使われるテクニックは,他分野にも応用できるものが多いと言及していることから幅広い読者と対象としている

感想

まず,著者の名言を一つ紹介しよう

この世界には,大きなプログラムを書くことを生きがいにしているソフトウェアエンジニア技術者がいる.自分以外の誰にも理解できない大きなプログラムを書くことが「職の安定」につながると考え,書いたアプリケーションプログラムの大きさが,プログラマとしての器の大きさを決めると信じているのだ.

著者の偏見なんじゃ…というような笑える名言が楽しい
確かにクラスや関数が詰め込まれたバカでかいプログラムを読むのは大変だし,そんなプログラムは滅びてほしいとは思う
こんな思想でプログラムしてる人が身近に居ないことを祈る

さらに,移植性に関する論理を展開し,移植可能でないものは単に効率が良いだけと言い切るなど爽快

よいプログラマはよいコードを書く.偉大なプログラマは良いコードを借りてくる.

といって,シェルスクリプトで書くことをオススメされた

他にも,エンジニアの時間に言及しつつ

もらっている給料にふさわしいプログラマなら,昔のシェルスクリプトに戻って書き直すことなど忙しくてできるはずがない .それがちゃんと動きユーザーのニーズをことごとく満たしていることならなおさらのことだ .そんな無駄なことをしている時間は人生にはない.

ニンマリの内容である
エンジニアに時間はない!(著者に影響されてきた)

森林を守ろう

ある日,私が厚さ5インチのパルプ加工品を抱え,よろよろと廊下を歩いていると,UNIXグルの上司が私を呼び止めて「そんなにたくさんの紙で何をやっているんだ」と尋ねてきた.私は,「私のプログラムです」と答え,どうです?一生懸命仕事をしているでしょ,と言わんばかりに,上司の顔の前にその紙束を突きつけた.

翻訳のせいかもしれないが,なんだか笑える
自身もGithubに毎日草を生やしています,どうです?一生懸命仕事をしているでしょ,とならない様にアウトプットを意識してやろうな…

おわりに

「人間による三つのシステム」や「プログラムをフィルタとして使う」話などとても面白く多くの気づきがあった

特定技術の思想と哲学についての本を読んだのは初めてだったが,良いものだった